SHIINBLOG

読書、旅行、音楽など

読書、旅行、音楽について

日本海・下関旅行

8月末~9月頭に行った旅行で勉強したことについて。

 前半はJR西日本/金沢総合車両所松任本所(旧・松任工場)の一般公開に行ったり(27日)、旧・出雲国出雲郡に行って旧・出雲国ついて勉強したりした。

【金サワ/松任本所】

  配線を見に行ったが、思ったよりも単純だった。国鉄車両の三角コーナーと化していた。f:id:DiesIrae:20170908002943j:plain

 

【旧・出雲国

 

 「水運」がキーだと感じた。というのも、当初出雲大社は川合(川がY字に合流する合流地点)にあったり、近くまで神門内海が侵食していたりと舟が安全に停泊できる環境にあり、海洋貿易上極めて優位な立地にあったから。
 以下の話が印象的。
 ①糸魚川で採取されたヒスイ(奴奈川姫)が日本海経由で出雲郡に輸入されたということとこの地で銅戈(八千矛=大国主命。※大陸でいう「矛」と異なる)が作られたということを奴奈姫と八千矛の結婚(古事記)で表している可能性がある。
 ②荒神谷遺跡(出雲市斐川町神庭)で銅剣358本(国内最多)、銅鐸6個、銅戈16本が出土した。尚、それぞれの大多数に×印が付いているが、奈良県で出土する出土品からも同様の印が見られる。意味は不明であるが、既に出雲国大和国に亘る「連絡」が見られるのが恐ろしい。加茂岩倉遺跡(雲南市加茂町岩倉)では39個(国内最多)の銅鐸が入れ子になった状態で出土し、同様の印が付いている。問題となる材料の銅であるが、当時日本に銅山はなく、大陸から輸入した可能性が高いという。

 広大な海洋貿易圏を感じさせる。現代の感覚で見ると島根県は不便な地、と思うかもしれないが、「海運」という切り口で切ると、東西日本・大陸が日本海経由でつながれた「街道」にある。それにしても、祭祀目的とはいえ近隣の部族が358本もの銅剣を持っていては脅威である。複数部族の対立を抑えるため、緩衝地帯に埋めた等の説もあるそう。自分は、他部族に侵略された際奪われないように隠匿しているのかと思った(実際この説もある)。
 「水運」以外にもすごいと思ったのは数理的能力である。出雲大社の本殿を始め、一々数字で距離・大きさ等が出雲国風土記で詳述されている。出雲大社本殿の階段(一町=109m)は、途中に楼門があったとされることを考えると疑問だというが。

 出雲古代歴史博物館で参考資料*1を買ったので、それを読んで詰めていきたい

 

後半は山陰本線山陽本線等に乗ったり、主に旧・周防国及び旧・長門国を廻って益田氏や萩藩等について勉強した。

 

長門国

 

①本山岬
 旧・長門国の本山岬(小野田線本山支線長門本山駅から徒歩30分くらい)に立つと、左は宇部、正面~右側は四国~国東~関門海峡(全然海が見えない)と一続きの山脈のように見えた。水運的には絶好の地であろう(この瀬戸内地方で回天の演習や残存軍艦の停泊があったのも納得)。海に行くと、波の引き際、さーっと黒い粒が移動する。波紋の黒い。これはどうやらどこかで石炭が露顕しているようだ(そういえば八幡製鉄所でおなじみの八幡は海の向こう)。また、古墳時代の蛸壺も打ち上げられるというから、探したら、あった。放射性炭素等で年代を同定したいくらいだ。

 

赤間神宮
 境内に入ったと同時に水天宮の上の部屋で雅楽が始まった。境内の展示によると、水天宮があるところは海だったようだ。白い所が海に水没している景色を海からみたら、さぞかし美しいだろうと思う。当然だが、平家物語を読んだうえで行った方が面白い。薩摩守・忠度など、屏風のネタがマンネリ化(失礼)している気がした。それにしても、平家物語で絵を描くといえば「那須与一」「忠度」等、最近はこの手の「定番ネタ」が全般に通じなくなったのはなぜだろう。鉄道のタダ乗りのことを「薩摩守」というなど、以前は古代から現代までの連続性があった気がする。

 

周防国

 ①大寧寺 
 大寧寺で自決した大内義隆は本当に悔しかったろうと思う。姿見に池を見て、自分の顔が映らないことを見ないと決心もできなかったろう。そう思いながら山道を上っていると見たことのない大きな白い鳥が山から下りてきて境内を一回りしたのち、境内の高木の頂上に留まったのが印象的だった。大寧寺までの参道に多くのお地蔵さんが並んでいて(しかもそれぞれ顔が異なる)、おかげで道に迷わず行けた。西国四十八箇所の御利益兼道しるべの役割があるのだ。昔の人は合理的だ。

 

②萩藩(=長州藩
 萩藩は、特に毛利斉元・敬親の財政改革(「仕組(しくみ)」といったそう。天保二年(一八三一年)の農民一揆に衝撃を受けて)が関心を引いた。藩債(現在でいう地方債か)の償還を急いで利息が付利されるのを防ぐなど、斉元の細やかな財政改革が見られる。萩城内の祖霊社に「厳封」で「(名指しこそしないものの)斉煕(なりひろ)に神罰を」等と書いていることからして、自分の知らないところで豪奢を極め、家臣に不満を募らせ、農民一揆まで招いた斉煕に対する怒りが見られる。斉煕は、実子・斉広(なりとお)と将軍家斉の娘・和姫を結婚させることで自身と斉広が「少将」位を得るなど、財政危機時にすべきでない事をしていた(当然、挙式や贈答にカネがかかる)。個人的には、手元のカネが無いのであれば、藩債を償還するよりも寧ろ長期債をバンバン新発すべきだと思った。時代を下って、明治政府成立後は「一部の藩債については全て債務不履行(デフォルト)とする」等の政策が取られ、藩政と比べ明治政府の財政は初歩的な感がした。このあたりの財政について、もっと詰めていきたい。

*1:島根県古代文化センター(H28)『解説 出雲国風土記(第4版)』今井出版。当時の詳細地図も付いていてとても分かり易い。

2017年(平成29年)8月を振り返る

 2017年(平成29年)8月を振り返ります。

 

<行事>

一、【1日~4日】広島旅行
 呉に行き、呉線全線と山陽本線等(海田市~小倉)に乗ってきた。行きは久しぶりに臨時夜行快速「ムーンライトながら」に乗った。エコノミー症候群を防ぐため、浜松駅で撮影大会が開かれ、大垣駅で徒競走が行われるイベント列車。他の旧・鎮守府設置都市と異なり、割と戦時中についてあっぴろげな感じ。他の都市はむしろ未来志向(現在・将来の自衛隊について理解を深める等)の感じがするが、呉は「軍都」という感じが今でも結構した。IHIの工場を見たときに特にそれを感じた。

二、【15日】松戸駅金町駅常磐線)配線図作成
 車両センターが絡んでも配線は複雑にならないが、貨物線が絡むと配線は一気に複雑になると実感した。

三、【27日~翌月3日】日本海・下関旅行
 詳述した記事有。

 

<学習>

「資産流動化」「証券化」等について主にやった。参考書は以下。

・高橋正彦(H27)『証券化と債権譲渡ファイナンスNTT出版

・旧・西村総合法律事務所(現・西村あさひ法律事務所)(H15)『ファイナンス法大全(下)』商事法務 ※上巻は最近新版が出来しました。

 証券化等については詳述しないが、思ったのはむしろ関連法制(倒産法制・信託法制等)の多岐にわたる法知識が必要だということで、そのため並行して信託法・破産法等を今後一層進めていきたい。

 それ以外について圧倒的に勉強時間が不足しているが、これはひとえに自分の怠慢によるものなので、気を引き締める。

 租税法・金融商品取引法関連法令はまだ手薄なので、そちらも来年中にはやりたいが。。。

 

<音楽>

 なぜかglobeにはまった。globe(H9)/Wanderin' Destinyが神憑りの状態だと思う。この頃は長期信用銀行等、金融機関が生き残りをかけて合併を繰り返し、大変な時期だった。

前川清、藤圭子と今陽子

 前川清は、デビュー当時、例えば「長崎は今日も雨だった」では最後の「雨だった」の部分のように、高音に上がる時に女声っぽくなるのが魅力の一つ(ロスインディオスもそのケある)だった。その後も徐々に歌唱力を増していき、1995?~2002が絶頂期だとおもう。まさに「脂の乗り切った」時期(実際歌っている時額に汗かいている)である。 

前川清 熱唱!「中の島ブルース」ほか9曲/2000 - YouTube

 特に「流行歌」はちょうどこの時期、良いタイミングで出された名曲だと思う。歌いこなせるのは彼しかいないのでは。たぶんデビュー直後ならとても歌えない。他の歌手も絶対無理だと思う。「おまえを追いかける」あたり、この曲はいい歌手にいいタイミングで会ったと感じる。

  前川清同様、歳を重ねるたびに表現力がついてくる歌手の一人が山口百恵だと思っている。最後、「夜のヒットスタジオ」で歌った「THIS IS MY TRIAL」は凄まじい。 

山口百恵 最後の出演 - YouTube(番組全て)

 

 一方、藤圭子のようにデビュー当初がバカみたいに上手い歌手も、今陽子のようにずっと歌唱力を一定に保ち続ける歌手もいて、三者の差はどこから来るのだろうと思う。

2016年度秋冬における勉強内容と参考書まとめ

記録のためと参考のため。

 

【法学編】

憲法

休止中

 

民法

内田貴民法ⅠーⅣ』東京大学出版会

伊藤真が選んだ短答式一問一答1000民法Ⅰ(総則・物権・親族・相続)』法学書院

 

<刑法>

西田典之『刑法総論』『刑法各論』弘文堂

山口厚『刑法』有斐閣

判例刑法総論』『判例刑法各論』有斐閣

 

民事訴訟法>

まだ買ってない

 

刑事訴訟法

上口裕『刑事訴訟法』成文堂

 

行政法

芝池義一『行政法有斐閣

 

【経済学編】

ミクロ経済学

ノート

奥野正寛『ミクロ経済学』『同演習』東京大学出版会

 

マクロ経済学

ノート

吉川洋マクロ経済学岩波書店

 

【数学編】

マセマの微分積分(演習編も)

『経済学のための数学入門』

 

【会計編】

財務会計

桜井久勝『財務会計講義(第十七版)』中央経済社

斎藤静樹企業会計ディスクロージャー東京大学出版社

 

【外国語編】

<フランス語>仏検、DELF,DALF

仏検の赤本(富田正二の)

『フランス語そのままつかえるフレーズブック』

『フランス語基本熟語集』

杉山利恵子『中級をめざす人のフランス語文法』←Dictée用

 

<英語>IELTS,TOEFL

きわめたん4000

TOEFL,IELTSの本

 

ポルトガル語

ニューエクスプレス

 

<ドイツ語>

『新ドイツ語文法』朝日出版社←あまりやってない

独検用の単語帳

 

ラテン語

いつか復習するかも

 

デンマーク語><アラビア語

放置中

 

 

今週まではフランス語の比率が90%だが、来週以後は授業に準拠した学習+ポルトガル語となり、フランス語は休み。さんざフランス語ばかり仏検に向けて飛ばしてきたため。

「藤圭子劇場(CD6枚組)」を買いまして

f:id:DiesIrae:20161101014148j:plain

2016年(平成28年)10月19日から出荷開始の「藤圭子劇場(ソニーミュージック)」を買いまして、聴きました。46年経ってやっとCD化。特に渋谷公会堂公演CD化に関しては意義が大きい。これの値段はいろいろ入れて1万2000円くらいだが、1万は渋谷公会堂公演、1500円は新宿コマ公演、500円が残り3枚分という感じに思われる。

 

CDをかけた瞬間に一番ゾッとするのは、LPでもそうだろうが、「池袋の夜」の前奏。

「港が見える丘」「星の流れに」「銀座カンカン娘」と最初の方で連続で歌っている。この部分が一番好き。「港が見える丘」は、ソプラノサックス(オーボエ?)の音が思ったよりも遠くから聞こえる。そして、特に「銀座カンカン娘」を聴いて思うのだが、藤圭子(と、宇多田ヒカルも)の白眉は、アーティキュレーション(発音)とリズムの調節力(リズム感)ではないだろうかしら。例えば「星の流れに」3番の発音。

  ルージュ 悲しや 唇噛めば

  闇の 夜風も 泣いて吹く

テンポよりも引き気味で歌って泣いている。そして、特に、「闇の」の部分は(それ以外に於いても日常的にみられるが特に)、「や」が「子音、というかこの場合は半母音(i)+母音(あ)」に分れて聴こえる。「唇噛めば」の後の空白に対して、ヌッと子音/半母音をすべり込ませて、母音でビブラートをかけて情感を出す。特に夜、明かりを消して聴くと、眼前に終戦直後の東京の闇空が(それと心の闇を掛けているわけだが)展開するような心持になる。藤圭子にしても宇多田ヒカルにしても、「英語かと思ったら日本語だった」「音としての日本語は聞こえるが意味は入ってこない」という現象が生じるのは、この子音と母音の分離にあるのでは、と思っている。子音でテンポを摑み、母音でビブラートを掛けたり音程取ったりしているのか?

 

リズム感は、「銀座カンカン娘」などのテンポゆるやかな曲を聴くと分るが、0.1秒単位で早く出る、遅く出るということが出来る。頭でいちいち考えていてはとても歌えないから、おそらく感覚的に出来る。この点、宇多田ヒカルもそう。

 

これらのリズム感・発音は、苦行苦行のドサ回りで、客の反応を見ながら身に付けたのだろうか。今のテレビと違って、歌った瞬間に観客から(または家の人から)表情を通してレスポンスが返ってくるから、最も人々の心にくるように歌うようその場で修正されていくのだろうか。それの成就か。

 

にしても、さよなら藤圭子公演は、高音が下手というか、Nでアクセル踏んでいるような。歯応えが無いというのか。支えの低音が問題なのか?(それまでは低音でタメて、高音で展開するような歌い方) 

 

変な事を言うが、レコードを音源としたユーチューブ動画の方が良いかもしれない。