SHIINBLOG

読書、旅行、音楽など

読書、旅行、音楽について

外面世界の隙間(アニメ、音楽、文学において)

新世紀エヴァンゲリヲンTV版の解釈さまざま 」という記事の最後部にも書きましたが、例えばエヴァで言う「使徒が高層ビルを破壊する」といったことで逆に内面世界(自分の内心)と向き合うようになる、というようなことがあると思います。日頃外面世界ばかり見ていて、おそらく老衰死する数日前にでもならないと内面世界に耽溺する境地に到達しないと思いますが、ともかく、外面世界が全てじゃないんだよ、と思い出させてくれるものをアニメ、音楽、文学から。*1

 

アニメはエヴァ。詳細は「新世紀エヴァンゲリヲンTV版の解釈さまざま」参照。

 

音楽は山下達郎でしょうか。『踊ろよ、フィッシュ』『Sparkle』『高気圧ガール』とか、よく人の声とか電子音(←ほかに言い方・・・)をあんな様に聞いたこともない風に使えるなと思う。

 

SPARKLE 山下達郎 1985 2/23~24 神奈川県民ホール Live - YouTube

 

 

文学は、いろいろあるけども日野啓三。例えば、『風を讃えよ』という作品(日野啓三『あの夕陽 牧師館』講談社文芸文庫に収録)はセンターの過去問で最初見たが、それで本を買った。普通我々は風を「現象」として扱っているし(実際そうである)、意識することもないが、これは風を(というか、地球を)身近に感じられる人の話。驚いた。とても疑問なのだが、こうした作品を書いた人は、日本でまともに暮らせるのだろうか? 感性が麻痺しないで、よくこの国で生きて来られたと思う。死者の5人に1人が自殺(15分に1人自殺、自殺者3万人程度)する病理国家で。

 

 

【おまけ・自殺率の高さについて】

よく知らないが、日本の行政上の問題(「いのちの電話」などの助ける制度の不足)なのか、経済不況のせいなのか、あるいは日本人の性質の問題(周りを気にする、会う人によって人格の使い分けをするなど)なのか、なんなのだろう。

電車に飛び込んでくる人を運転席後ろから見たことがあるが、「ホームからモノが倒れてきて、ガラスにヒビ」である。飛び込む直前は、ヒトに見えなかった。完全にモノだった。そして乗客の人も、「チッ」という感じで、駅員もそういう感じで、死体や血液を掃除して、翌日、車掌が乗客に放送で謝るという感じ。飛び込み現場をわざわざ遠くから見に来る人もいたが、そういう人はよくよく現場を見て、全て目に焼き付けた方が良いと思われる。

完全に想像だが、戦後直後と違ってゴロゴロとしていても生きられる現代、どうも、生きていても「生きている実感」がないのではないだろうか。だからアクション映画を見て生き生きした生を想像したり、何か身近に危機が訪れて自分が命を張って人を救うことを想像したりするのではなかろうか。そして、自分が生きていることを確かめる為に、或いは簡単にいえば自分にも鮮血が流れていることを確かめる為に死ぬのではないだろうか。その辺の所、今後勉強してみたい。

*1:アニメって、銀河鉄道999とか鉄腕アトムとかブラックジャックとか、ああいうやつのことであって、最近のヤツではないです