SHIINBLOG

読書、旅行、音楽など

読書、旅行、音楽について

【2016年8月】買った本

先頭の番号は通し番号。()内は、買った日付。@以下は、購入場所。

計27冊、34,694円。お金が無くなる筈である。

 

1(7)、市川寛『検事失格』新潮文庫@PARCO渋谷店

 閉店日。洋書は50~90%OFFになっていたが、全部写真集なので買わず。もっと早くいっていればよい洋書があったかもしれない。

2(10)、池田亀鑑『平安朝の生活と文学』ちくま学芸文庫@生協

 大学の講義で名前が出てきた、「源氏物語三部説(=光源氏の出世、転落、宇治十帖)」提唱者で、写本の鬼。

3(〃)、中村彰彦保科正之中公新書@〃

 会津行ったので。著者は宮脇俊三だか誰だかと関係があるとどっかの本にあった。保科正之は立派な大丈夫。

4(〃)、毛利敏彦大久保利通』〃@〃

 大久保利通は日本史史上、有数の「政治的」人間。

5(〃)、武部健一『道路の日本史』〃@〃

 一面平地のモンゴルなどと異なり、地形の入り組んだ日本では交通路は大体変わらない。

6(〃)、北岡伸一後藤新平』〃@〃*1

7(〃)、毛利敏彦江藤新平』〃@〃

 似ていてややこしい。

8(〃)、佐々木克戊辰戦争』〃@〃

 これも、会津行ったので。中公文庫・中公新書のファンである。

9(〃)、大西英文『はじめてのラテン語講談社現代新書@〃

 講談社現代新書の新しいカバーはセンスが無い、という人が多いが、自分はむしろ好き。カサブランカの「カサ」は英語でいうcase、ブランカは英語でいうblank、フランス語でいうblancだよ、などとラテン語の子孫の言語(インド=ヨーロッパ語族ラテン系言語)についてまでも話は広がる。ラテン語については、いつか書くかも。

10(〃)、内田貴民法Ⅲ(第3版)』東京大学出版会@〃

 債権総論、担保物権

11(〃)、〃『民法Ⅳ(補訂版)』〃@〃

 親族、相続。一番ドロドロしたとこr(ry。

12(〃)、芝池義一『行政本読本』有斐閣@〃

 行政法入門として。高橋和之立憲主義日本国憲法(第3版)』、山口厚『刑法(第3版)』と似たような背のデザインのやつです。

13(〃)、『日本短篇文学全集(全四十八卷揃)』筑摩書房@高原書店

 11,000円程度。ちょっと、近代以前が薄いな。好きな上田秋成が入っているから良いが。

14(12)、『会津女性の物語』歴史春秋社@会津武家屋敷歴史資料館

 「第一次会津旅行」中に買った。

15(19)、磯田道史『江戸の備忘録』文春文庫@啓文堂渋谷店

16(〃)、〃『無私の日本人』〃@〃

 磯田道史さんは、理想の学者。福沢諭吉の言う、「実学」の学者といえよう。(『歴史の愉しみ方』中公新書だかに、実際それを目指していたと書いてあった気がする。)

17(〃)、泉麻人『大東京23区散歩』講談社文庫@〃

 地図だけでも素晴らしい。わかりやすい。

18(21)、迫水久常大日本帝国最後の四か月』河出文庫@河野書店

 鈴木貫太郎内閣内閣書記官長(今でいえば内閣官房長官か)。毎度軍部に殺されかける。

19(〃)、吉川幸次郎陶淵明伝』中公文庫@〃

 最近自分の中でオリエンタリズムが勃興中。

20(〃)、ダグラス・マッカーサーマッカーサー大戦回顧録』〃@〃

21(〃)、中村彰彦『ある幕臣戊辰戦争 剣士伊庭八郎の生涯』中公新書@〃

 会津旅行が終わっても(会津旅行についてもいつかまとめないと)、依然幕末の本を蒐集。

22(〃)、東京大学史料編纂所『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』〃@〃

23(〃)、友田昌宏『戊辰雪冤 米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」』講談社現代新書@〃

 会津旅行前は奥羽越列藩同盟側に立っていたが、白河城、猪苗代城あたりあまりにも作戦がいい加減なので、最近西軍(官軍と自称)側に立っている。

24(〃)、松浦玲『徳川慶喜 将軍家の明治維新(増補版)』中公新書@〃

 また幕末の話。

25(〃)、笠原英彦『歴代天皇総覧』〃@〃

 便利。読んでいるだけで面白い。

26(〃)、江村洋ハプスブルク家の女たち』講談社現代新書@〃

27(〃)、加来耕三『刀の日本史』〃@〃

 最近出たばかりなのに、もう古本で並んでいる。会津で日本刀を色々見て興味が高まっていて、この本読みたかったのでラッキー。加来耕三さんは「英雄たちの選択」にも出演していてよく見る。戦う日本史家。

*1:

https://www.youtube.com/watch?v=qlCn9cYvdaI

「来た丘」という部分で、毎回北岡伸一が頭の中に出て来る