SHIINBLOG

読書、旅行、音楽など

読書、旅行、音楽について

2016年度夏休みにおける勉強内容と参考書まとめ

Naverまとめみたいなタイトルです。以下に、内容別にやる予定の参考書を挙げます。

数字が若い方が優先度が高いとします。

1、法学

1-1、民法(一通り)

内田貴民法Ⅰ~Ⅳ』東京大学出版社(Ⅰは第3版、Ⅱ~Ⅳは第4版)

通読して、その度にルーズリーフに概要をメモします。((2周目に入る前に、そのルーズリーフを通読します。また、試験がある前も時間が掛からないのでルーズリーフの方を見ます。Ⅲ~Ⅳは近時購入予定。

『別冊Julist 民法判例百選Ⅰ~Ⅲ』有斐閣

これはまだ使う段階か微妙。攻守の法学的論理構成を理解出来る段階に成ったら使う予定。Ⅱ~Ⅲは未購入。

『ポケット六法(2015年度版)』有斐閣

民法改正もあるし2016年度版買えよ、という感じですが、出費が嫌なので買わず。

1-2、刑法

山口厚『刑法(第3版)』有斐閣

西田典之山口厚・佐伯仁志『判例刑法総論(第6版)』有斐閣

刑法各論の方は、総論の方の理解が深化してから買うはず。各論つまらない。

1-3、刑事訴訟法

上口裕『刑事訴訟法』成文堂

全容の理解への道のりは遠い。警察法警職法・道交法が楽しそうなので、そっちにも手を出すかも。

1-4、行政法

宇賀克也『行政法(第1版?)』有斐閣 本体3000円

芝池義一『行政法読本(第3版)』〃 本体2900円

後者は、入門に容易らしいが、ということは理解が深化した後は使えないんじゃ?というケチの発想で、どちらにするか迷っています。どっちもやれ、と言われそう。

1-5、租税法か独占禁止法等経済法

詳細不明。これは、趣味&社会活動上の実益追求のためです。

 

2、数学

2-1、微積分法

高校の参考書(Focus GoldⅢC)自分が進歩してないのを実感

2-2、解析学

神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会

1度読んで、数学的思考の骨格が見に付いた。

2-3、行列

『教養の線形代数』培風館

 

3、外国語

3-1、英語

TOEFL関連 Reading以外

3-2、フランス語

仏検関連 特に単語(というか、フランス語は多義語ばっかしで用法も多いので、これは当然)

3-3、デンマーク

基礎から語法をやる。文字がかっこいいし、デンマークって国民の幸福度が高いって聞いたし、古城が残っていてシェークスピアの舞台みたいだし。

3-4、3-1~3-3の勉強の合間の気分転換用言語

アラビア語黒柳恒男・飯森嘉助『現代アラビア語入門』大学書林=買うべきではありません!誤植ばっかり、字は見えにくい、間違いもある。)・ラテン語(山下太郎『しっかり学ぶ初級ラテン語』ベレ出版=復習)・ドイツ語(大岩信太郎『新よくわかるドイツ文法』朝日出版社

 

4、高校理科の復習

化学>生物>物理>地学の優先度

 

以上。